行政書士に向いている人と向いてない人の違いについて解説!
行政書士は法律知識が必要な書類の作成や申請代行、コンサルティングなどを行う職業です。独立型の資格のため、経営は個人の裁量によるものが大きく、仕事が順調な人もいれば、数年で廃業に至ってしまう人もいます。行政書士を目指している方に向けて、今回は働き方の特徴や向いている人、向いてない人の特徴をご紹介します。
行政書士の働き方の特徴
行政書士は書類作成のスペシャリストで、官公署への提出書類や権利義務に関する書類などの作成や申請代行を行い、書類作成に関わる相談業務も手がける法律の専門家です。同じ「士業」である税理士や司法書士、社労士などと比較して行政書士の業務領域は幅広く、扱う書類の数も数千~1万に及ぶといわれています。
また、行政書士は独立開業型の資格であり、いわゆる「社内行政書士」のような形で、企業内で行政書士業務を行うことはできませんが、会社員のまま副業として行政書士事務所を開くことは可能です。行政書士となる人は、独立開業するか、または行政書士法人や、行政書士業務を行っている弁護士事務所、税理士事務所などへ就職し業務を行うことになります。
行政書士の平均年収は、日本行政書士連合会のアンケートから推計すると300万円~500万円ほどですが、事業展開や営業方法によっては、年商1,000万円以上の事務所もあり、高収入が見込めます。行政書士は、全国に約4万6,000人いますが、業務量、仕事の多様性から考えるとまだまだ参入の余地のある資格だといえます。
行政書士に向いている人の特徴
行政書士の働き方はわかったけれど、実際どのような人が向いているのか気になりますよね。では、ここからは行政書士に向いているタイプの例をご紹介します。
行動力のある人
行政書士の仕事には、フットワークが軽く行動的な人が向いています。行政書士業務は多岐にわたり、書類の作成一つとっても多様な知識が求められるので、業務知識を得るためには、勉強を継続することはもちろんのこと、セミナーへの参加や、新規の分野では常にアンテナを張り、最新の情報を得ることが必要です。
また、顧客を獲得し事務所経営を円滑にするために、ホームページの作成、SNS等の情報発信、飛び込み営業など行うべきことも沢山あるでしょう。交流会で同業者やほか士業、異業種の人と知り合い、人脈を構築することも大変重要になります。
勉強熱心な人
事務処理能力は、行政書士業務を行う上で欠かせないスキルです。行政書士の主な業務は、書類の作成と申請代行です。扱う内容は、許認可申請や権利関係の書類など、クライアントの公的利益や個人情報に関わる重要なものですので、誤字脱字はもちろん、記入漏れ、混同などのミスがないようにしなければなりません。スケジュールが切迫することもあるため、時間がタイトになる中でも品質を保ち、正確かつ素早く処理を行うことが必要です。
営業力・アイデアに溢れている人
行政書士は開業をし、事務所を運営していく上でさまざまな営業活動を行うことが大切です。開業直後は仕事がない場合がほとんどのため、ホームページやチラシを使った宣伝、セミナーの開催、見込み顧客の訪問や人脈を広げることにより、自分という商品を売り込んでいきます。こういった営業活動が得意な人は、仕事が得やすく、行政書士として成功する可能性が高まります。
行政書士に向いてない人の特徴
反対に、行政書士に向いていない人の特徴はどのようなタイプなのでしょうか。
仕事の仕方が雑な人
行政書士の仕事は、クライアントの利益に直結するものも多いです。書類の誤りや申請の遅れによっては重大な損害を与えてしまうことにもなりかねません。非常に重要な手続きばかりのため、仕事を雑に行う人、責任感のない人は行政書士には向かないでしょう。
努力することを嫌う人
行政書士はさまざまな努力が必要な仕事なので、新人の頃は看板を掲げてもなかなか仕事がない日々が続き、来る日も来る日も営業活動に明け暮れる人もいます。また、いざ仕事が舞い込んでも、成し遂げるまでに新たな知識が必要であり、行政書士業務を行う限り勉強をし続けなければなりません。こういったことを苦痛と感じたり、つまらないと感じたりする人は行政書士には向いていないでしょう。
以上、行政書士の働き方や向いている人と向いていない人のタイプについてご紹介しましたが、いかがでしたか。さまざまな業務を取り扱う行政書士は、事務処理能力が高くて、勉強熱心である人が向いています。また、事務所を運営していく上で、バイタリティーがあり行動的な人は更なる発展が期待できます。
行政書士は不向きな一面が合っても、それを補う努力をすることで充分に活躍が見込める仕事です。資格を取るのはかなり難しいといわれている行政書士ですが、自分なら向いているかもと感じた方は、挑戦してみるとよいでしょう。