行政書士試験講座の受講費はどれくらい?大まかな相場をチェック!

公開日:2023/03/15


行政書士の資格取得を目指すときに、まず気になるのは、試験講座受講にどれくらいの費用がかかるのか、という問題ではないでしょうか。あらかじめだいたいの金額をつかんでおけば、予備校などの学校選びに役立つことができます。今回の記事では、受講費用の料金相場をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

行政書士試験講座の料金相場

国家資格である行政書士は、官公署や金融機関などに提出する書類作成のスペシャリストです。今や国民と行政を橋渡しするとても大切な職業として、広く認知されるようになっています。そんな行政書士の資格取得には、勉強するための学校選びが欠かせません。そのとき決め手のひとつになるのが、受講費用がどの程度かかるのか、ということです。

よりよい学校選びには、大まかな相場を参考にしたうえで比較検討するのが大事です。行政書士試験講座の料金相場は、だいたい5万円~29万円ぐらいだと考えられています。この金額の違いは、学校の規模や通学か、通信講座か、などの違いによって、金額に差が出てくることがポイントです。たとえば、充分な実績を誇る全国チェーンの大手予備校は、20万円前後が一般的な額となっています。中小になりますと、学校によって異なりますが、ぐっと下がって10万円代が基本ラインです。

通信講座は、受講期間が約1年間に渡るものは20万円程度、一方、半年などの短期間であれば、なかには6万円ぐらいの講座もあります。ご覧のように、受講費用は、学校の大きさ、通学、オンラインを含む通信講座、そして、受講期間の長さなどの諸条件で決まります。逆にいえば、どういった環境でどんな学び方をするか、というスタンスの違いで、必要な費用が導かれる、ということでもあります。これまで挙げた大まかな料金相場と希望する勉強スタイルをすり合わせながら、自分に合ったものを見つけましょう。

行政書士試験講座の受講費用を安く抑えるコツ

料金相場の概要がわかったところで、次は、受講費用を低く抑えるコツを解説していきましょう。もっとも効果的な方法は、多くの予備校で実施されている早割サービスを使うことです。受講コースなどの限定条件はありますが、受講料が高めの大手予備校でも、定価から30%~50%の大幅な割引が可能となっています。これ以外にも、再受講割引や行政書士本試験受験生割引、ステップアップ割引、ネット申し込み割引など、学校ごとの割引を上手に利用する方法もあります。

もうひとつ注目したいのは、教育訓練給付金制度を活用することです。簡単にいえば、教育訓練の名目上、学んだ講座費用の一部がキャッシュバックされる制度で、その適用額は、10万円を上限に20%となっています。ただし、一定の受給条件をクリアする必要があるので、該当するかどうか把握しておく必要があります。また、希望する予備校の講座が厚生労働省指定になっているか、確認しておくことも重要です。

行政書士試験講座を選ぶ際の料金以外のチェックポイント

では、受講費用以外で鍵となる要素はあるのでしょうか。まず大きな分岐点となるのが、通学か通信講座を選ぶのかという問題です。都市部に住んでいる人であれば、全国展開する大手予備校への通学も比較的簡単にできるでしょう。

さらに内訳を見ていくと、集団形式での授業なのか個別ブースで学ぶのか、2つのタイプに分かれてきます。反対に、そういった予備校のない、地方在住者にとっては、通学せずに済む通信講座が便利です。通学して対面授業で学ぶほうが集中しやすい人もいれば、自分のペースでできる通信講座が性に合う人もいます。行政書士の資格取得という目的は同じでも、そこにいたるプロセスは人それぞれ。自分に合った勉強スタイルは何か、ということを、事前に固めておくと迷うこともありません。

合格実績率も判断の目安になります。その際には、予備校の大小、通学、通信講座にかかわらず、数字だけに着目するのが大切。規模が小さい予備校でも、合格率のいいところはあります。あわせて、試験出題カバー率のレベルを確かめていくのもいいでしょう。このほかにも、ビジュアル的にわかりやすいテキストを使用しているか、各講師の評判、疑問点を解消してくれるフォロー体制が充実しているかなども、貴重なチェックポイントになります。

まとめ

複雑さを増す現代社会では、専門的な知識を持つ行政書士の役割がますます注目されると見込まれています。加えて、合格率10%前後の難関を突破するためには、どんな勉強スタイルで臨むのか、ということが最初のステップになります。通学が可能な予備校にするのか、あるいはオンラインなどを駆使した通信講座をメインに考えるのか。これまで説明した通り、選択の仕方によって受講費用にも違いが出てきます。そして、費用をできるだけ抑えるには、早割サービスや教育訓練給付金制度などを利用することがコツです。今回の記事で紹介した情報を踏まえつつ、難関試験突破に向けて、一歩前に踏み出すきっかけになれれば幸いです。

【行政書士】通信講座ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレアールユーキャンフォーサイトスタディングアガルートアカデミー
特徴短期間で最小の費用で合格を目指せる理想的なカタチの勉強法を提供スマホ学習で無理なく継続できる。安心のサポートもあるので合格まで学習できる全国平均合格率の3.4倍を実現した合格実績を持つサービス。スキマ時間で行政書士になる短期合格を実現する勉強法を提供自分に合った講義と講師が選べるので初めての人でも問題なく継続できる
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
行政書士コラム