行政書士通信講座の選び方のポイントについて詳しく解説!
行政書士の資格を取りたいと勉強を始める際に迷うのがその勉強法。独学だと続かない、スクールに通う時間を確保するのは難しいといった方には通信講座がおすすめです。しかし通信講座にもさまざまな講座があり、「どれがよいのか分からない…」という方も多いでしょう。本記事では行政書士の通信講座の選び方のポイントを詳しくご紹介します。
行政書士通信講座を活用するメリット・デメリット
行政書士の資格取得に向けての勉強法としては独学、通学講座といった方法があるなかで、通信講座を利用するメリットはどこにあるのか気になることでしょう。
通信講座というと教材が送られてきて、自分で学習するだけというイメージがあるかもしれません。しかし昨今の通信講座のサービスは多様化しており、メリットもたくさんあります。一方、通信という面から生じるデメリットもあるので、しっかり把握しておきましょう。
行政書士通信講座を活用するメリットとは?
通信講座の最大のメリットは好きな時間に自分のペースで学習できることでしょう。スクールでは時間割やカリキュラムが決まっているうえ、仕事や家事、育児の傍らスクールに通うこと難しいという方にはぴったりです。
また通学費や入会金といった費用を抑えながら、ペースを上げれば短期間で学習を進められ、より早く受験までの知識が身に付くのが通信講座です。対面の授業で教わるスタイルでは聞き逃しがちな内容も、通信講座であればテキストで何度も復習することが可能です。自分のペースで学習が進められるので、授業についていけない…と困ることもないでしょう。
独学で学習する場合との比較としては、分からない点があれば質問できる、模擬試験などで自分の実力が分かる等、サポート体制が充実している点で通信講座のほうがモチベーションは上がりやすいでしょう。分からない点を間違って理解したり、そのままにしたりすることがないのもよいところです。
行政書士通信講座を活用するデメリットとは?
自分のペースで学習できるのはメリットといえますが、逆にいえば学習を進めるペースや時間も自分次第ということになります。スクールのようなカリキュラムがないことから、自主的に学習計画を練って進める必要があるでしょう。そこで、自己管理を怠ってしまうと学習がうまく進まなかったり、挫折したりしてしまうこともあります。
また、通信講座であれば教材は与えられますが、基本的には一人で学習することになります。同じように行政書士の資格取得を目指す人が学習している姿を目の当たりにすることもないため、モチベーションを維持するのが難しいと感じる方もいるかもしれません。ほかの人から刺激を受けることもなく、長期間やる気を維持し続けるのは簡単ではないでしょう。
通信講座によっては課題の提出、無料で質問ができる、ライブ授業といった学習サポートを設けているところもあります。「一人で学習する自信がない…」という方はサービス内容をメインに通信講座を決めるのもよいでしょう。
行政書士通信講座の選び方のポイント
申し込みをしてみたものの、自分には合わなかった…ということがないよう、行政書士通信講座選びは慎重にしたいものです。何に重点を置きたいのかを考えながら、次のポイントをチェックしてみましょう。
合格実績
実際に通信講座を利用して、どれくらいの合格者が出ているかは重要なポイントです。通信講座では自ら学習を継続する努力も必要ですが、利用するメリットがなければいけません。
合格者を多数輩出している通信講座はテキストや講義内容が充実していたり、試験対策といったノウハウを持っていたりすることも多いでしょう。
サポート内容
通信講座のサポート内容はさまざまです。テキストだけで学習を進めるケースもあれば、オンラインでの講義、課題提出、質問への回答を行っているところもあります。その中でも自分はどのようなサポートが必要なのか、あらかじめはっきりさせておき、自分に適した講座を選択することが必要です。
修了までにかかる時間
行政書士の資格取得に向けての学習時間は多くて800時間ほどといわれています。行政書士の試験は年に一度しかないため、その年受けるか、来年度を目標にするのかといった明確な目標を決めておきましょう。そして希望の試験日までにカリキュラムを修了できるような講座を受講するようにしましょう。
行政書士資格の取得を目指す際に注意するべきポイント
行政書士は受験資格がなく、誰でも希望すれば受験できる資格の一つです。性別や年齢に関係なく受験することが可能なので、「もう若くないから…」などと諦める必要もありません。
また、試験が不要となるケースもあることを覚えておきましょう。たとえば、税理士・公認会計士・弁護士の資格を取得している場合や、公務員として行政事務の仕事に20年程度携わっている場合です。
試験に関しては、行政書士試験は300満点のうち180点以上取る必要があります。合格率が1割という難関なのでテキストを丸暗記して突破できるような試験ではありません。試験内容としては五肢択一式、多岐選択式、記述式の問題が「法令」と「一般知識」から出題されます。
ここで重要なのが、試験の出題形式に慣れておくことです。できるだけ過去問や模擬を多数受けてから試験に臨むとよいでしょう。試験は年に一度なので余裕を持って学習に取り掛かることも大切です。
まとめ
通信講座と聞くとテキストが送られてきて、自分で学習をするスタイルが思い浮かぶかもしれません。しかし、昨今の通信講座はスマートフォンを利用して空き時間に学習を進められたり、オンライン講座でスクールのような講義が含まれていたりと多様化しています。
難関ともいわれる行政書士試験ですが、通信講座なら自分のライフスタイルに合わせた学習が可能です。自分に合った講座を見つけて、行政書士試験にチャレンジしてみましょう。