行政書士の具体的な業務内容について詳しく解説!
行政書士は行政に関する書類を作成するほかに、さまざまな仕事を行っています。非常に人気が高い職業である一方、どのような仕事を行っているかいまいちピンとこないという人も多いのではないでしょうか。今回は行政書士の業務内容や仕事の魅力について紹介し、なる方法について述べていくのでぜひ参考にしてください。
行政書士の仕事の魅力
行政書士は官公署に提出する各書類や開業・起業の権利義務などの書類を作成する法律の専門家です。独占業務を有しているため、非常に安定性の高い職業といえます。現にとても人気が高く、年間数万人が行政書士の試験を受験するなどその需要は高まる一方です。
さまざまな許認可証を取得するために、必要な書類や記入すべき事項は異なります。どれも不備があると受理してもらえないことから、書類作成のプロである行政書士に任せるという人も多いのです。そのような書類を作成できる行政書士は、あらゆる分野の人から仕事を依頼されるでしょう。
そうして周囲の人々の信頼を勝ち取っていくことで、独立起業して自分の会社を持つことにつながります。依頼をどのような料金で受けるか、いつ仕事していつ休むか自分で決められるのはとても魅力的です。
雇われで働いている時とは違ったやりがいが感じられ、より自分にあっている道を見つけられるかもしれません。多くの人の助けになり、さらに自分の頑張りで収入をアップさせられるのです。
行政書士の具体的な業務内容
行政書士は各省庁や都道府県、役所、役場、裁判所、警察署などに提出する書類を作成したり、必要な手続きを代理で行ったりするのが主な業務内容です。携わる書類は数万種類ともいわれており、それだけ許認可が必要なことが多いのです。
書類によっては提出期限があったり、自分の都合でこの日までに終わらせたかったりするものもあるでしょう。不備があると受理してもらえないため、書類作成を仕事にしている行政書士に任せて自分はほかの手続きや仕事を進めるというケースも。書類作成にかかる手間や人手を抑えられる点が魅力的です。
また、書類を作成する前段階の相談を請け負うこともあります。許認可に関する各種手続きは複雑であり、どのような仕組みになっているか理解しにくい部分があるため苦手意識を抱く人も多いでしょう。その点を行政書士に相談して理解を深めておけば、同様の手続きを済ませる際に役立ちます。
また、行政書士は遺産相続や賃貸借、委託、和解、請負などの各証明書を作成します。事件・事故の際の内容証明やトラブルが起きた時の協議書、始末書、嘆願書、告発状を作成するのも行政書士の仕事です。このように、あらゆる分野において数多くの人をサポートし、適切な道へと導いていくのです。
独占業務以外の仕事も多い
企業や個人事業主の会計管理を代理で行う、自動車関連の書類を作成するなど、独占業務以外の仕事も非常にバリエーションが豊富になっています。企業が行政書士を抱えていれば未然に防げるトラブルも多く、その分自分たちは仕事に専念できることから業務効率を上げる面でも重要な役割を担っています。行政書士としてさらに活躍するためのほか士業などの資格を取り、書類の作成だけでなく提出や登記まで行えるようになると、独立してもかなり安定した収入を得られるでしょう。
行政書士になる方法
行政書士になる方法として、第一に行政書士試験に合格することがあげられます。年1回行われる試験に合格することで、行政書士の資格を取得し仕事に従事することが可能です。合格率10%前後と非常に難易度の高い試験であるため、独学や通信講座、通学などきちんと勉強時間を確保して臨んでください。
また、弁護士、税理士、公認会計士、弁理士の資格を有している人は、手続きを踏むことで行政書士を名乗ることができます。ただ、これら4つの士業は行政書士より合格率が低いことから、行政書士を目指している人は初めから行政書士の勉強に励み資格を取得した方がスムーズといえるでしょう。
必要年数行政の仕事を担当する方法も
行政書士になるためにもう1つ方法があります。それは、国家公務員または地方公務員として行政の事務業務に必要年数従事することです。中卒の場合は通算20年以上、高卒以上の場合は17年以上事務を担当すると、行政書士として登録できるようになります。長い年月が必要ですが、行政の仕事をこなしながら必要な知識やスキルを身に着け、結果的に行政書士になれる道でもあります。
どの方法が自分にあっているか考え、もっとも適切なものを選んでください。
まとめ
行政書士の仕事内容となる方法について紹介しました。独占業務を含め非常に多岐にわたる仕事をこなさなければならない行政書士は、なることが難しい分需要が高いという特徴があります。やりがいもあり、独立することで仕事内容や時間、報酬を自分で決められるなど自由度が高まっていきます。試験に合格できるよう勉強に励むか、必要年数行政の仕事をこなして夢を叶えてください。