会社名 | 株式会社 クレアール |
---|---|
所在地 | 【本社】 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル |
電話番号 | 0570-01-1153 |
代表者 | 竹内 陽一 |
設立 | 1998年4月27日 |
事業内容 | 就職試験・資格試験指導事業 企業人材研修教育事業 大学・短大等就職支援・資格取得支援教育事業 出版事業 |
取得講座 | 公認会計士/簿記検定/税理士/公務員/就職対策/司法書士/社会保険労務士/行政書士/通関士/貿易実務検定/宅地建物取引主任者/福祉住環境コーディネーター/旅行業務取扱管理者/ファイナンシャルプランナー/中小企業診断士/販売士/秘書検定 |
おすすめポイント | 短期間で最小の費用で合格を目指せる理想的なカタチの勉強法を提供 |
クレアールは短期間・最小の労力と費用で合格、すなわち「理想の合格」が可能である勉強法を提案する行政書士講座です。厳選したカリキュラムと、無理のない学習時間で継続できるので、仕事や育児で忙しくてあまり時間がない人にもおすすめです。
いつでもどこでも場所や時間を問わずに学習できて、スキマ時間を無駄にしないで続けられます。短期集中で行政書士の試験に合格することができる、クレアールに注目してみましょう。

もくじ
クレアールの特徴①クレアールの独自の合格方程式がある
クレアールで提唱している「非常識合格法」は「安・楽・短」をコンセプトに理想の合格を実現します。「安」は躓かず諦めることなく安心して続けられる学習法、「楽」は学習時間の確保も学費負担も楽なカリキュラムで学習を進め、「短」は誰でも短期間での合格を目指すコンセプトです。
学習内容としては、過去問から分析して抽出した「合格必要得点範囲」の徹底した習得や「合格必要得点範囲」の徹底した反復学習を前提とした量より質の教材群、早期から過去問への本格的なアプローチが行える合理的学習プログラムと教材群、「民法」「行政法」の法的論理構成力、推論力、表現養成トレーニングへの重点的時間配分を重視したカリキュラムとなっています。
Vラーニングシステム
クレアールでは非常識合格法に加えて、Vラーニングシステムも開発しています。非常識合格法と同様に「安・楽・短」のコンセプトを基にしており、「安」は出題意図をも見極める正しい解法プロセスが身につけられるシステムを提供すること。
「楽」は1回あたり短い時間で学習を積み上げていくので1通りの知識取得が楽になること。「短」は短時間の講義制で集中力が続き、高速・高回転での復習も実現したのでしっかりとした知識を醸成できることです。Vラーニングシステムでは、単元別カリキュラムや解放マスター講義も受講可能です。
マルチデバイス対応
クレアールは好きな時にいつでも学習できるよう、マルチデバイスにも対応しています。効率的かつ効果的な映像学習スタイルで、パソコンやスマートフォン、タブレット端末での映像学習や音声学習が可能です。
また、MP3の音声ファイルをダウンロードすれば、音声学習もできます。余計なオプションや複雑な登録作業もなく、パソコンとスマートフォンの2つのデバイスを使って学習しても追加費用が発生しないので、リーズナブルな価格で合格を目指せます。以上の3つをかけ合わせた「新・合格方程式」で合格を目指します。

クレアールの特徴②多様な学習方法と高回転の学習ができる教材
テキスト・過去問題集・講義がそれぞれ連動しているので、インプットとアウトプットの繰り返しや復習がしやすい構造になっているのが特徴です。
クレアールの教材にある特徴
教材は「見やすい・使いやすい」2色刷りになっているので、隠しシートの活用やメモ・線引きがしやすいので、受講生の暗記力の味方になってくれます。また、法改正にも対応してテキストに組み込まれているので古い法や新しく追加された法に関しても問題なく学習できます。テキストや過去問題集はWeb上でPDFデータとしても活用可能です。
したがって、講義の音声データや過去問題集の読み上げ音声データも多数あるので、音楽を聴く感覚で学習できます。
○マルチパステキスト(=基本テキスト)
チャプターごとに目標を明示し、用語や重要ポイントを載せているので初学者でも安心して進められるように構築されています。
○論点別過去問題集
テキストと連動しているので復習用にも使いやすい構造となっています。
2021年度試験まで10年分の過去問を掲載。
○単元別講義
マルチパステキスト・論点別過去問題集と連動した授業スタイルで確実に進めることができるようになっています。
クレアールの特徴③学習未経験者でも大丈夫!!実力派講師陣と充実なコンテンツ
講師の紹介
○杉田 徹 講師(講師歴20年以上)
受講生からの評価抜群。メリハリ&丁寧な講義で初学者でも安心して続けられる講師です。
○竹原 健 講師(講師歴20年以上)
実践を見据えた合理的な講義スタイルを展開。問題解説を丁寧に行う講師です。
○玉村 一博 講師
学習ナビゲートを担当。質問の対応や学習の悩みをサポートする講師です。
クレアールは基礎から応用までのコンテンツがひととおり揃っているのにリーズナブルで、学習未経験でもまったく問題ありません。講義の追加申し込みの必要はなく、費用がかさむ心配もなし。高コストパフォーマンスを実現しています。
カリキュラムが豊富なぶん、講義時間が他社よりも比較的多めに確保されているので、長めの学習期間を設けるのがおすすめです。ちなみに、令和3年行政書士試験において、21年度合格目標クレアール行政書士講座の教材から多数の問題が出題されています。
つまり、クレアールは本試験の出題傾向を徹底的に分析して、答練や模試などの問題作成を行っているので、万全の状態で試験に挑めるでしょう。
クレアールの特徴④充実したサポート体制があるので安心して学習を進めることができる
クレアールには充実したサポート体制があるのも特徴です。学習の質問は無料・無制限で、添削指導やスキマ時間を活用した学習ができるWebコンテンツを用意しているので、充実したサポート体制とコンテンツで、安心した学習生活を送れます。また科目ごとに過去問Webテストを用意しているので、スキマ時間や復習にも最適なコンテンツです。
不合格でも安心!!次年度に向けた最新講座を継続できるプランもある
クレアールには試験が不合格だった場合にも、次年度に向けた学習ができる「安心保証プラン」があります。「学習始めた時期が遅かった」「学習時間の確保にムラがあるかもしれない」「また多額の受講料を支払いたくない」「一応長めに期間を取っておきたい」などに当てはまる人にオススメです。
1年目で見事合格できれば、合格お祝い金の進呈(最大2万円)かつ安心保証プラン加入の受講料(3万円)を返還するサービスもあります。また、安心保証プランの特典として、2023年度の本試験受験料をクレアールが負担する制度もあります。
当然、本試験に合格すれば、未受講分返金として2年目の受講料相当分を返金してくれます。そして、合格者絶賛のプロ講師陣による充実したサポートと解説・講義で、最短合格へと導くので、かなり恵まれた環境で学習が可能です。
30日間の無料トライアルも実施中
クレアールの行政書士講座の受講を検討している人は、30日間何度でも講座を受講できる無料トライアルを利用してみましょう。主要3科目の講座を一部揃えていて、自由に閲覧したり、講師との相性をチェックしたりするのに最適です。テキストはPDFデータであるため、移動中でも空き時間でも好きなタイミングで学習できます。
まずは無料トライアルから始めてみよう!
クレアールの教材には、時間を効率的に活用できる音声データの倍速機能や音声ダウンロードにも対応しています。過去問を音声で読み上げるデータや、過去問集、チェックシートによる学習計画の手伝いなど、安心して学習を続けられるバックアップ体制が整っています。
コストパフォーマンスに優れたサービスで、無料トライアルも提供しているので、まずは無料トライアルから始めてみて、本格的に学習を進めていくのがおすすめです。クレアールを利用して行政書士の試験に合格しましょう。

クレアールの口コミ評判を集めました
仲の良い友達から、こちらのクレアールを紹介してもらいました。クレアールの行政書士コースは、とても分かりやすく教えてくれるとアドバイスをもらい、早速受講しました。
最初は不安もありましたが徐々に慣れ、今はマイペースで学習しています。友達のいう通り、クレアールの行政書士コースはとても分かりやすいし、これなら試験を突破できそう。
クレアールは、内容が学習理解しやすく、多くの方の評判が良いようですね!自分の都合や進度に合わせて学べるのが嬉しいポイントでしょう。投稿者さんも、試験が上手くいくと良いですね!クレアールでは、プロ講師陣がしっかりサポートしながら解説や講義をしてくれるため、初めて学習を始める方も取り組みやすいでしょう。
クレアールの行政書士コースは、非常識学習法に惹かれて選びました。非常識学習法というのは、超効率的な学習法であり、この学習によって行政書士試験合格の道がより近くなるそうですね。
早速勉強はじめましたが、徐々にですがその効果が出ているみたいです。早く行政書士試験に受かって、自分の事務所を持つのが今の私の夢です
こちらの投稿者さんは、クレアールの非常識学習法に注目して受講することを決められたようですね。非常識学習法は、安く楽に短い期間で合格できるよう効率良く学べます。仕事や学校が忙しい方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。また、クレアールの行政書士通信講座では、学習内容に関する質問を無料で何度でもすることができます。わからないことは気軽に聞いてみましょう。